研究者

落合 一泰(オチアイ カズヤス/OCHIAI Kazuyasu)
共同研究員(2003年度~2005年度)
2班
所属:一橋大学大学院社会学研究科
役職:教授
専門:文化人類学

研究成果

【著書】
『性的支配と歴史-植民地主義から民族浄化まで』落合一泰ほか共著、大月書店、「被征服男性の〈受忍〉-現代メキシコのカレンダーアートに見る性的支配の表象」2008年2月
『観光文化学』落合一泰ほか共著、新曜社、「情報資本主義と近代観光-『アラウンド・ザ・ワールド』から『エキゾチック・ジャパン』へ」2007年12月
De la Mano de lo Sacro:Santos y Demonios en el Mundo Maya,共著、Universidad Nacional Autónoma de México(México,D.F.)、 “Visitas de santos den  San Andrés Larráinzar”、2006年12月
EI Mundo Maya:Miradas Japonesa,共編著、Universidad Nacional Autónoma de México(Mérida)、序章“Introducción”、第10章“El ser y el tiempo entre los mayas:‘Un trompo no se cae mientras siga girando’”を執筆、、2006年8月
Conflict and Settlement in Europe,Susumu Yamauchi, Ryo Oshiba & Kazuyasu Ochiai、Centre for New European Studies,Hitotsubashi University、2006年3月
『講座世界の先住民族 ファースト・ピープルズの現在08中米・カリブ海、南米』共著、赤石書店、「ツォツィル-『やわらかな文化』の継承と更新」、2006年1月
Kôten:Lecturas cruzadas Japón-América Latina,共著、Editorial Pontificia Universidad Javeriana(Bogotá)、第12章“Livin’la vida glocal:Los japoneses y el mundo occidentalizado” 2005年12月
Il Sacro e il paesaggio nell’America indígena,共著、CLUEB(Bologna)、第8章“Los maya spaisajistas:Transmisión de‘la cultura de lo perecedero a través de los siglos”、2003年10月
【論文】
“’Non ho nulla di speciali da dire’La violenza invisibile del cogitas ergo es neldialogo interculturale.”, Quaderni Asiatici79号、2007年9月
“I have Nothing Special to Say': On invisible violence of cogitas ergo es in intercultural dialogue., Social Identities12巻1号、2006年1月
″When the Saints Go Marching in the Chiapas Highlands.″, Voices of Mexico/73号、2005年8月
“La forma de la historia profunda: una revisión de algunos estudios etnohistóricos en Mesoamérica.”, Cuicuilco9巻26号、2003年8月
【その他】
“Imágenes de la nación a través de los álbumes fotográficos a comienzos del siglo XX.” Taller Imágenes, educación y nación: un diálogo japonés-mexicano en torno al día de la independencia mexicana, El Colegio de México, 2007.11.
「不屈と孤独-人類学者ゼリア・ナトルのトランス・アトランティック物語」『Aguila y Sol』21号、2007年1月
「不屈と孤独-人類学者ゼリア・ナトルのトランス・アトランティック物語」日墨交流会第12回メキシコセミナー、2006年11月
「マヤ人と酌み交わす-現代インディオ社会の酒文化」たばこと塩の博物館新大陸講座第54回、2006年11月
《エッセイ》「柔らかい生命へのオマージュ-弧をなす三詩人の対話から」『現代詩手帖特集版ル・クレジオ地球上の夢』、2006年10月
「近代メキシコの先住民主義をめぐって-もうひとつの "The only good Indian is a dead Indian"」国立民族学博物館共同研究会「『先住民』とはだれか?」、2006年7月
“Similitudes y diferencias entre México y Japón: Sobre la política cultural de dos países occidentalizados fuera de Occidente.” Segunda Cumbre Cultural Japón-México, Nakamura Museum, Kanazawa, 2006.7.
《資料紹介》「著者自身による新刊紹介EL mundo maya:miradas japonesas」『ラテンアメリカ・カリブ研究』14号、2007年6月
「マヤ文化の翻訳-「硬い文化」と「軟らかい文化」のあいだで」『えるふ』13号、2006年1月
「トランス・アトランティック物語-ヨーロッパ・コレクションのなかの古代メキシコ工芸」『非文字資料研究』№6、2004年12月
get_adobe_reader.gif PDFファイルをご覧になるには、無償配布のAcrobat Readerが必要です。
詳細