研究者

福田 アジオ(フクタ アジオ/FUKUTA Ajio)
拠点リーダー・事業推進担当者(2003年度~2007年度)
1班 課題2・課題3、5班、6班
所属:歴史民俗資料学研究科
役職:教授
専門:民俗学

研究成果

【著書】
『実験展示「あるく -身体の記憶-」をつくる』共編著、神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2008年3月
『高度専門職学芸員養成 -大学院における養成プログラムの提言-』共編著、神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2008年3月
『東アジア生活絵引 中国江南編』共編著、神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2008年2月
『東アジア生活絵引 朝鮮風俗画編』共編著、神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2008年1月
『日本近世生活絵引 東海道編』共編著、神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2007年12月
『結衆・結社の日本史(結社の世界史1)』編著、山川出版社、2006年7月
『歴史探索の手法 -岩船地蔵を追って-』ちくま新書、筑摩書房、2006年5月
『精選日本民俗辞典』共編著、吉川弘文館、2006年3月
『松原の民俗 -長野県南佐久郡小海町松原-』(神奈川大学歴史調査報告3)編、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科、2006年3月
『中国江南沿海村落民俗誌』編著、2006年3月
『寺・墓・先祖の民俗学』大河書房、2004年10月
『環境・地域・心性-民俗学の可能性』共編著、岩田書院、2004年9月
『民俗学案内』(講座日本の民俗学11)編著、雄山閣、2004年3月
『戦う村の民俗誌』(歴博ブックレット27)歴史民俗博物館振興会、2003年9月
【論文】
「民俗文化から見た日本海地方」武藤誠・北川フラム編『つながる日本海-新しい環日本海文明圏を築くために』現代企画室、2007年7月
「地方生活文化和古村落保護」王恬編『古村落的沈思-中国古村落保護(西塘)国際高峰論壇論文集』上海辞書出版社、2007年6月
「生活絵引編纂の世界的意義」『図像・民具・景観 非文字資料から人類文化を読み解く』神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2007年3月
「家族・親族と通過儀礼」『中国江南沿海村落民俗誌』1、『東門島民俗誌』、神奈川大学、2006年3月
「家族・親族と族譜」『中国江南沿海村落民俗誌』2、『箬山民俗誌』、神奈川大学、2006年3月
「民俗学と歴史学をつなぐもの -網野善彦の功績-」『神奈川大学評論』53号、神奈川大学広報委員会、2006年3月
「ニワバとジミョウ -和田正洲学説から学ぶ-」『民俗』194号『民俗』195号、相模民俗学会、2006年2月
「市町村合併と伝承母体 -その歴史的概観-」『日本民俗学』245号、日本民俗学会、2006年2月
「村落領域論」『民間文化論壇』141号、中国民間文芸家協会、2005年2月
「図像資料としての素人絵 -生活絵引き編さん資料としての可能性-」『年報 人類文化研究のための非文字資料の体系化』第2号、神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2005年12月
「娘組と娘仲間」『環境・地域・心性 -民俗学の可能性-』第2編、岩田書院、2004年9月
「生活図像資料と文献書誌データベースの作成」『年報 人類文化研究のための非文字資料の体系化』第1号神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2004年3月
「民俗学の研究機関と研究組織」(『民俗学案内』講座日本の民俗学11)福田アジオ、宮本袈裟雄、雄山閣、2004年3月
【その他】
「調査研究から情報発信へ -4年目を迎え大幅な組織改編- 成果の公表、発信にむけて」『非文字資料研究』№12、神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2006年6月
《対談》「図像資料から見た江戸のマチ」『非文字資料研究』№6、神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2004年12月
「プロジェクトの目的および研究計画」『非文字資料研究』№1、神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2003年10月
「図像資料の体系化と情報発信」『非文字資料研究』№1、神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2003年10月
get_adobe_reader.gif PDFファイルをご覧になるには、無償配布のAcrobat Readerが必要です。
詳細